2歳の男の子が唾を吐く行為は言葉で治る!

2歳の男の子が唾を吐く行為は言葉で治る! 2歳男の子

こんにちは。咲音(@jiyuukosodate)です。

息子は2歳0カ月ぐらいからやっと二語分が出始め、周りの子よりも言葉が遅い子でした。

もう周りの子はママと会話が成立しているものの、息子はまだまだ。

そのせいか、気に入らないことやかまって欲しい時は唾をそこら中にペッ。

とても困り、どう対応したらいいか手探りでした。

でも治るんです。

どこでも唾を吐きまくる、そして加速していく

すぐに唾を吐くようになったのは2歳1ヶ月の頃。

自分の思い通りにいかない時に唾を吐くことが多く、吐き出すと止まりません。

始めは息子に注意していましたが、全く辞めようとしません。

それどころか、注意すると余計楽しんで唾を吐いてしまいます。

まるで、大人の反応を面白がっているようでした。

布団の上や病院、抱っこしている時など、どこでもお構い無しに唾を吐いてしまいます。

その都度大人が慌てるので、注意しても止めるどころか、唾を吐くのが加速していきました。

唾を吐くのは言葉が遅いから!?

あまりにも酷く、止めて貰えないので、保育園の先生に相談しました。

やはり、自分の意思が上手く伝わらない時に保育園でも唾を吐いているとのこと。

先生達の見解は、周りの子が言葉を喋るようになっているけど、息子は言葉の発達がゆっくりなので、伝わらなくてもどかしいのではないかとのことでした。

言葉が出てくれば治ってくるの思うよと励ましてもらいました。

息子の言葉の発達は大丈夫なのだろうか、とても不安になりました。

よく私の手を持って、欲しいものに誘導するので、クレーン現象なのかなと思う節もあり。

知り合いの保育士さんにも聞いてみましたが、言葉の発達はかなり個人差があるので、特に男の子は3歳まで待たないとわからないとのこと。

実際に相談した保育士さんの息子さんも3歳2ヶ月まで2語文も怪しいぐらいで、よく意思がわかってもらえず、友達に噛み付いたりしていたそうです。

一般的には2歳4ヶ月までに90%、3歳までに98%の子どもが2語文が出るそうです。

なるべく、話しかけたり、歌を歌ったりして息子と接することを心掛けました。

唾を吐いた時の対応はどうする?我が家の場合

息子の場合、注意することで余計唾を吐くので、注意は優しくし、唾を吐いたら自分で掃除するように促しました。

もちろん、こちらがイライラしてしまう時は強く注意することも。

なるべく、大人が唾を吐くことに無関心であることを伝えたかったのです。

唾を吐いても構ってもらえないよ、という大人の意思表示になればいいなと思いながら対応してみました。

そして、なかなか掃除をしてくれないのですが、時にはタオルを持ってきて拭いてくれることもありました。

いつになったら収まるの?

唾を吐く行為はしばらく続きましたが、2歳8ヶ月ぐらいには治りました。

心配していた言葉の発達も、息子なりに進んで、自分の意思を言葉で伝えることが出来るようになってきました。

言葉が出てくればなくなって来ると思うよ、と言われていましたが、本当に自分の意思を示せるようになってから唾を吐くことが減ったように思います。

なので、我が家の対応の効果はよくわからず…

相変わらず、言葉の発達は周りの子よりもゆっくりです。

現在3歳、唾を吐くことは全くありません。

まとめ

息子は2歳0カ月で2語文が出てきました。

息子が2歳1カ月頃、所構わず唾を吐くようにぬなりました。

自分の意思が通らない時に唾を吐き、その時の大人の反応を楽しんでしまうので、どんどん酷くなっていきました。

我が家での対応は、唾を吐いても優しく注意し、自分で掃除するよう促しました。

保育園の先生は言葉が出てくれば治まってくるよとのこと。

本当に言葉の発達が進み、自分の意思を伝えられるようになった2歳8カ月には治りました。

我が家での対応は良かったのかは闇の中。

息子は心配するぐらい唾を吐いていましたが、言葉の発達とともに改善し、3歳の今は全く唾を吐きません。

心配しているママ達の参考になればと思います。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました