【生後10カ月で卒乳】断乳する時期は1歳までにするべき?

断乳する時期 0~1歳男の子

こんにちは。咲音(@jiyuukosodate)です。

長男が3回離乳食が始まったので、仕事復帰前に断乳を考え始めました。

育休は子どもが1歳の誕生日の前日まで。

本当は断乳せずに、離れるまで授乳をしたかったのですが、仕事もあり、睡眠時間が確保出来ないのも困るので生後10カ月で卒乳しました。

卒乳に関しては3〜4歳まで授乳するケースや様々な理由で早い段階でミルクに切り替えるケースもあります。

授乳をいつまでするか、様々な考えがありますよね。

離乳食3回、断乳を考える

赤ちゃん

生後8カ月、離乳食を3回食べるようになり、授乳はとても楽になりました。

もともと母乳の出がイマイチで頻回授乳、ミルクと混合で行っていました。

しかし、途中からミルクを拒否、そのため体重が減りはしないものの、増える割合が少なく、悩んでいました。

離乳食3回になると、母乳だけで十分になり、欲しがる時に授乳。

生後9カ月で生理が始まり、仕事復帰まで2カ月強となり、夜間の睡眠時間がとれないことに不安を感じました。

また、35歳、第2子も計画したく、不妊治療を再開したかったという理由もあります。

1歳までに断乳しないと、執着が激しくなると子育て支援センターの勉強会での情報もあり、仕事復帰するまでには断乳することを決意しました。

断乳するタイミングは夫婦で決めて、パパの協力が必要!

断乳すると夜間泣くので殆ど睡眠が取れません。

子どもによっては長い期間泣くこともあるので、断乳するなら、余裕を持って計画することをお勧めします。

睡眠時間が取れないと、非常に辛くなり、心の余裕が無くなります。

そのため、夫婦で協力し合うことが大事です。

私達夫婦は、正月休みを利用して断乳を決行しました。

それまでは授乳しながら寝かしつけていたので、息子はめちゃくちゃ泣きました。

睡眠時間も取れず、どうなることかと思いましたが、3日で激しく泣き叫ぶことは無くなりました。

しかし、お風呂で乳を吸いに来たりする場面はあり、断腸の思いで吸わせないように努力しました。

おっぱいパンパン、お風呂の時に絞ってました。

断乳後、2カ月位出てきました。

息子の場合、3日て落ち着いたので良かったですが、是非夫婦が揃う長い休日に決行することをおすすめします。

断乳はとても辛く、もっと子どもと触れ合っていたいという気持ちが強くなります。

授乳できるのは本当に僅かな期間で、とても幸せな貴重な時間です。

仕事していなくて、不妊治療がなければ卒乳まで待ちたかったです。

卒乳は1歳までにしないと大変?

子育て支援センターで卒乳についての勉強会があったので参加しました。

卒乳は子どもによって時期はそれぞれだが、1歳過ぎに断乳しようとすると執着が強くなり、大変になるとの事。

おっぱいよりも他に楽しいことを見つけないと、離れていかない。

この話を聞いて、1歳前の断乳を決意したのですが、話していたのは男性の小児科医。

経験豊富なのは間違い無いのですが、1歳付近に仕事復帰する人が多いので、1歳前に断乳せざるを得ないのかなとも思います。

断乳して感じたのは、できれば子どもが卒乳を決意する日まで続けたかったなと思いました。

授乳できるのは育児期間中の本当に僅かな貴重な期間。

親の方が寂しくなり、子どもと離れたく無いと思ってしまいました。

まとめ

仕事復帰、不妊治療の再開のため、子どもが10カ月の時に断乳をしました。

離乳食は3回しっかり食べられるようになっていました。

夜間子どもが泣く日がいつまで続くかわからないので、断乳の時期は夫婦で協力できる日程を選ぶ事をお勧めします。

断乳後も母乳が出て、おっぱいが張るのですが、なるべく絞るのを最小限にしました。

絞らないと乳腺炎になる可能性がありますが、絞りすぎると母乳が出続けてしまうので注意が必要です。

子どもにもよると思いますが、1歳までに断乳しないとおっぱいへの執着が強くなり、なかなか断乳、卒乳できないとの意見があります。

断乳は母親にとってもとても寂しいものです。

夫婦で相談して、そして何よりも母親と子どもが納得できる断乳、卒乳ができるといいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました