【男性不妊】夫の精子運動率が低い!男性不妊の原因は精索静脈瘤だった!

男性不妊の原因は精索静脈瘤だった 不妊治療

こんにちは。咲音(@jiyuukosodate)です。

不妊治療を開始してから夫の精子運動率が極端に低く、自然妊娠は困難であることがわかりました。

泌尿器科を受診すると、左右共にグレード3の精索静脈瘤があることが判明。

それでも自然妊娠を期待しましたが、結局約2年後顕微受精に挑戦。

1回目の移植で長男を出産、4回目の移植で長女を死産、その後5回目の移植で流産。

移植も繰り返すようになり、夫の精子を改善させるため、精索静脈瘤の手術を考えるようになりました。

しかし、夫が手術のできる病院を受診すると精子運動率が大幅に改善していたのです!

4年前はいくら検査しても検査結果は変わらず。

この4年間で夫が努力していたことを紹介します。

精子運動率が低い!自然妊娠は無理!

子どもが出来なく、不妊治療を始めるとフーナーテストで精子が少ない可能性を指摘されました。

精子を調べると運動率17%。

自然妊娠は不可能との診断。

すぐに体外受精を勧められました。

夫は呑気にできるから大丈夫とかまえていましたが、精索静脈瘤を疑った私は、泌尿器科の受診を勧め、やっと受診してくれました。

結果は左右とも精索静脈瘤があり、グレード3の最も悪い状態との診断。

私は更に手術のできる病院を探し、受診を促しました。

その病院では保険適応である高位結紮術を実施していました。

精索静脈瘤高位結紮術とは

技術的に容易で経験が少ない医師でもばらつきの少ない結果を出せる手術法です。腹部横切開で後腹膜腔に達し精巣静脈を結紮します。

精巣静脈が1-3本と少なく手技が簡単です。精巣動脈やリンパ管の一部も同時に結紮しますが、動脈は下の方にもあるので問題はありません。

再発の可能性は少ないですが存在し、これは別のルート(外精巣静脈)の逆流がある場合です。顕微鏡を使用しリンパ管を残しますので精巣水瘤の合併もほとんどありません。手術時間は約1時間半です。麻酔は全身麻酔で3泊4日の入院で行っています。退院後の事務仕事程度ならすぐに可能ですが、腹筋の間を入り手術するので腹筋を使う運動は3週間できません。手術成績は、日帰り顕微鏡下精索静脈瘤低位結紮術(ナガオメソッド)より低いが、一般的な顕微鏡下精索静脈瘤低位結紮術(一括結紮法)よりは良いです。

東邦大学医療センター 大森リプダクションセンター(泌尿器科)より引用

ところが、丁度夫の順番の前の方がその手術を受けて無精子になってしまったらしいのです!

その話を聞いた夫は震え上がり、「絶対手術はしない」の一点張り。

もう、私たち夫婦に残された道は体外受精しかなくなりました。

顕微授精に挑戦!6回の移植で3回妊娠するも内死産1回、流産1回…

体外受精に挑戦したものの、精子の元気がなく、顕微授精になりました。

顕微授精では胚盤胞7個を凍結することができました。

しかし、幸い1回の移植で長男を授かることができましたが、長女は3回移植しやっと授かりました。

長女を授かったものの、37週で死産。

死産の原因は臍帯の卵膜付着。

受精卵の異常ではなく、胎盤の異常。

前期破水した時に臍帯の血管が切れ、赤ちゃんが失血。

たまたまで、医師には交通事故に遭ったようなものだと言われました。

死産後1回目の移植は7週で流産。

その後、もう1回移植するも陰性。

卵のグレードは長男の時がグレード1、その他5個は全てグレード2。

一般的にはいい卵と言われる部類でした。

33歳の時に採卵、妊娠率は50%、生児獲得率は1/6。

年齢の割には確率が低いように感じたので、精子の状態が影響しているのではないかと疑いました。

精子の状態が悪いとDNA損傷が多く、異常卵が多いのでは?

不妊症の検査で精液検査を行いますが、そこでは精子の数や運動率、運動性や形などのいわゆる「見た目」を調べています。しかしそれらが正常であっても精子の「質」を司る核の異常が原因で妊娠に繋がらないケースがあるのです。この質の異常の一つに、精子のDNA損傷が挙げられます。実際にDNAに損傷がある精子では受精や胚(受精卵)発生に悪影響となり、結果妊娠に結びつかなくなることがあるということが考えられています。 精子のDNA損傷は、酸化ストレスによって引き起こされると考えられており、喫煙や肥満などの生活習慣に加え、最近では精索静脈瘤による酸化ストレスの影響が大きいという指摘がされています。

不妊治療専門院京野アートクリニック仙台 より引用

私の年齢は37歳、卵子の老化は防ぎようがない。

夫の精子を何とかして1回でもチャンスを逃したくない!

夫を説得して、低位結紮術を保険適応でしてくれる病院を探して片道2時間かけて行ってもらいました。

顕微鏡下精巣静脈瘤低位結紮術とは

ソケイ部下方横切開で手術用顕微鏡とドプラ血流計の使用が必要です。安全に動脈を確認するには、手術中にドプラ血流計で動脈の拍動音を確認する必要があります。また、手術手技が煩雑で顕微鏡手術の熟練を要します。顕微鏡下にドプラ血流計を使用しながら精管・精管動脈・精巣動脈・リンパ管・神経を避けて精巣静脈だけを結紮します。精巣静脈が下方にあるので枝分かれが多く結紮すべき静脈の数が多くあります。再発率を下げるためには外精静脈も結紮する必要があります(精索静脈瘤手術の比較の表を参照)。手術時間は約1時間です。

麻酔は局所麻酔で日帰り手術が可能です。痛みは、手術中はほとんどなく、術後痛み止め2回程度の内服が一般的です。翌日から事務仕事程度ならすぐに可能で1週後位から運動も可能です。傷跡は小さく、ほとんど傷跡が目立ちません。1週間は陰嚢が腫れる場合がありますが、精巣水瘤の合併はありません。手術成績は精索静脈瘤高位結紮術とそれほど変わりません 。

東邦大学医療センター 大森リプダクションセンター(泌尿器科)より引用

低位結紮術が保険適応でできるところも珍しく、不妊治療で既に150万程度費やしている我が家にとってはとてもありがたいのです。

夫の精子運動率が改善!努力していたことは?

個人病院では、精索静脈瘤の状態を触診と超音波エコーで確認し、精液検査も受けました。

超音波エコーでは右の精巣静脈瘤は大したことなく、左の精索静脈瘤が手術適応と判断されました。

精液検査では運動率49.5%(WHO基準50%)、高速直進運動精子9.3% (WHO基準25%)、SMI90。

自然妊娠も期待できる数値と判断されました。

まさか運動率がこんなに改善するなんて!

この4年間、特に息子が産まれてからは食べ物は添加物を極力使っていないものを食べていました。

あとはプロテインとビタミン剤を飲み、毎日格闘技三昧だったのが2週間に1回ぐらいの頻度になっていました。

私は筋肉が血管を圧迫して、静脈瘤になるのではないかと予想していたので、運動のしすぎが1番の要因だと考えています。

夫は精索静脈瘤を気にしてここ1年ぐらいパンツを履いていません。

そのため、夫自身は精巣を温めなかったことが良かったのではないかと思っています。

4年前何度検査しても運動率が18%ぐらいだったのに、49.5%に改善したのは奇跡的です。

まとめ

何度精液検査しても夫の精子運動率は約17%。

男性不妊にて体外受精でないと妊娠できないと判断されました。

男性不妊の原因は精索静脈瘤であり、高位結紮術を行っている病院を受診しましたが、無精子になった症例もいるとのことで断念しました。

第2子を死産、その後もグレード2の胚盤胞を移植するも流産、異常胚が多く、再度精子の改善が必要と考えました。

精索静脈瘤は精子のDNA損傷に影響を与えるかもしれません。

そこで再度、夫は侵襲の少ない低位結紮術を行っている病院を受診し、精液検査を行いました。

すると精子運動率が4年前17%だったのが49.5%に改善。

4年間の中で、添加物を含む食品をあまり接種せず、プロテインとビタミン剤を飲み、毎日格闘技三昧だったのが2週間に1回ぐらいの頻度になり、筋肉量が減少しました。

夫なりにパンツを履かずに過ごし、精巣を温めないように努力していました。

今後再度体外受精の採卵にチャレンジし、その結果で手術するかどうか決めようと思います。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました