【頻回授乳で改善】生後3カ月女の子、体重が増えない!

生後3か月の女の子 0~1歳女の子

こんにちは。咲音(@jiyuukosodate)です。

娘が生まれて早いもので3カ月。

産院に入院中は母乳とミルクの混合でしたが、退院日から母乳オンリーで授乳していました。

娘は比較的泣くことが少なく、生後2カ月半ぐらいで指しゃぶりを覚えてからはより一層泣くことが減りました。

指しゃぶりをして寝てしまうのです。

生後3カ月になり、ふと同じぐらいの月齢の赤ちゃんを見た時、「なんか娘小さくない?」と思い体重を測ってみると、3週間前から200gしか増えてない!

これはまずい!

この日から指しゃぶりをしたら授乳し、体重が増えるように努力しました。

母乳育児、生後2カ月半までは順調に体重は増加!

娘は生まれた時3085g、吸啜力も比較的あり、1カ月検診では42g/日ずつ体重は増加しており、2カ月半の体重測定でも5500gと順調に体重が増加していきました。

産院ではミルクを足しながら混合で授乳、退院したその日から母乳のみに切り替えました。

母乳も比較的良く出てくれ、飲み始めは勢いよく出るため、いつもむせているほどでした。

夜間も2~4時間程連続して寝てくれるので、4時間程授乳が空くとパジャマがビタビタになっていました。

ただ、娘はよく吐き、噴水のように吐くことも。

2カ月半までは「大きいね」と言われることが多く、安心していました。

生後2カ月半を過ぎると、夜間は5~6時間程授乳の感覚が空くようになり、授乳してもすぐに寝てしまうように。

更に指しゃぶりを覚えたため、泣くよりも指しゃぶりをしてそのまま寝ていくことが多くなりました。

オムツを変えると寝ていくため、そのまま様子見。

あまり泣かず、なんて育てやすい子なんだろうと思っていました。

生後3カ月、体重増加が緩やかに…授乳回数も減少

増えない

生後3カ月になり、ふと同じぐらいの月齢の赤ちゃんを見た時、「あれ?小さい?」と思い体重を測るとあまり増えていないことに気付きました。

3週間前から200gしか増えてない!!

考えられる要因は指しゃぶりのために授乳をスキップしてしまう、遊びの飲みが増えた、夜間も眠気が勝ってしまう、の3点でした。

夜間はオムツを変えればすぐに寝てしまい、9時間授乳時間が空いたことも…

そうなると、以前はパジャマがビタビタになることがありましたが、濡れても少しになり、胸の張りも以前よりずっと少なくなりました。

とは言っても夜間泣いて起きることはあまり多くないため、指しゃぶりを始めたらすぐに授乳をするようにしました。

生後3カ月は体重が出生時の2倍になるはず、まだ生後3カ月半で約400gほど足りません…

手足の動きも活発に!

手足も活発に動かすようになり、オムツを変えるのに苦労することも増えました。

また、頭を左右に動かしたり、手でメリーを掴もうとしたり、頭側にずったり、横側に動いて布団から落ちていたり…

殆ど寝ていたのに、1日約10時間程起きているようになりました。

活発に動くので体重が増えないという要因もありそうです。

その後の体重の経過

その後4カ月検診での体重は6000g。

体重の増加が横ばいに近い状態になり、栄養士さんからミルクを足すことを勧められました。

しかし、息子の時に混合で乳頭混乱を経験したので、このまま母乳を飲ませたい!

ミルクは足さずに、夜に起こして授乳しすなど兎に角指をしゃぶり始めたら、おっぱい!

これを徹底しました。

すると1か月後に7000g弱に体重が増加。

生後5カ月になると離乳食も開始できるので、すぐに離乳食を開始。

生後4カ月に歯が生え始めたので、娘もご飯が食べられて幸せそうです。

まとめ

生後3カ月になると首がすわったり、視力も向上し、色々な物に興味が出てくるようです。

授乳の回数も減り、赤ちゃんが手を動かせるようになり、指しゃぶりをできるようになります。

昼夜の区別もつき始め、起きている時間も長くなり、体も活発に動かします。

体質にもよりますが、娘の場合、泣くことが少なく、良く寝るため体重が増えないのだと思います。

息子の時は混合授乳で母乳量は足りず、よく泣き、ミルクを足しても哺乳瓶拒否、更に夜間起きていることが多く、指しゃぶりもあまりしませんでした。

息子も娘と同様活発に動き、3300gと娘より300gも大きく生まれたのに生後3カ月半で5600g、10カ月検診ではひと際小さな赤ちゃんでした。

その後もたくさん食べてもなかなか太らず、現在4歳で体重は平均より少なく、身長は平均ぐらいです。

赤ちゃんにより体質や性格が違います。

我が家の子ども達は性格は真逆ですが、太りにくい体質のようです。

息子の時はかなり心配したので、今思うと心配しすぎたかなと思っています。

成長曲線の中に入っていれば、そこまで心配する必要は無かったなと思っています。

娘も体重が横ばいであることを指摘されてから、頻回授乳をすることで体重も増加し、生後5カ月に入るとすぐに離乳食を開始しました。

今後も問題なく、育ってくれることを願います。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました